採取チャンスは出産時のみ。臍帯血(さいたいけつ)どうする?

sponsored link
出産
記事内に広告が含まれています。
sponsored link

臍帯血(さいたいけつ)ってご存知ですか?

将来、赤ちゃんや家族が病気になったときに、治療に使える可能性がある貴重なものなんです。ただし、この血液を採取できるのは出産のときのみ

私はまったく知らずに出産したので、貴重な臍帯血は捨てられてしまいました。今後も出産の予定がないので、残念ながらもう、採取することができません。

費用のかかるものなので、臍帯血を採取する/しないの検討はするとしても、私のように知らなかったからできなかった、という方が少しでも減ったらと思い、ブログでご紹介することにしました。

sponsored link

臍帯血(さいたいけつ)ってなに?

お母さんと赤ちゃんをつないでいる、へその緒や胎盤の中を流れる血液を、臍(さい)帯血といいます。

さい帯血には、体のさまざまな種類の組織の元になる細胞「幹細胞」がたくさん含まれていて、血液を作る幹細胞、神経や骨、筋肉などの細胞になったり、障害が起きている場所の炎症を鎮める幹細胞が含まれることが分かっています。

幹細胞を多く含む臍帯血は、脳性まひや自閉症などの病気の治療に役立つ可能性が。さらに、現在治療方法のない多くの病気にも、臍帯血の利用が期待されているのだそうです。

そして、赤ちゃんだけなく、親やきょうだいの治療にも役立つ可能性があります。

こんなにすばらしい臍帯血なのですが、採取できるのは出産後、わずか数分の間のみ。

希望がなければ、通常は廃棄されてしまうそうです。

臍帯血の保管については厚生労働省のホームページでも解説がされています。

赤ちゃんを出産予定のお母さんへ(臍帯血関連情報)|厚生労働省
赤ちゃんを出産予定のお母さんへ(臍帯血関連情報)について紹介しています。

臍帯血(さいたいけつ)を取るデメリットってあるの?料金は?

臍帯血は出産後のへその緒が切られたのちに採取されるため、お母さんや赤ちゃん共に痛みや危険を伴うことはありません。

将来のためにはぜひ採取、保管しておきたい臍帯血ですが、デメリットといえば費用面でしょうか。

赤ちゃんや家族のもしものときのために、10年20年と長く保管すればするほど、保管費用がかかります。

厚労省許可を受けているステムセル研究所では、1年保管で214,500円、10年保管264,000円、20年319,000円。

もしものために、何年保管するのか、どこまで費用をかけるべきなのか、悩むところではあると思います。

臍帯血(さいたいけつ)をとりたい場合はどうしたらいいの?

臍帯血は出産のときに産科でとってもらうにしても、それを保管しなくてはなりません。自分の赤ちゃんや家族のために保管できるのは民間の企業だけ。厚生労働省に許可を受けているステムセル研究所という民間企業が保管数の99.9%のシェアを占めているので、実質ここのみ、ということになるかと思います。

ステムセル研究所に申し込みをすると、分娩時に臍帯血を医師が採取した後、専任スタッフが速やかにラボに届け、保管となります。

臍帯血(さいたいけつ)のこと、もうちょっと悩みたい

臍帯血は保管できるのならした方がよいのですが、費用的なことも含めて即決はできないかと思います。

依頼する会社の選択肢はステムセル研究所しかないので悩まなくていいのですが‥

臍帯血を保管しておいても、使うかどうかわからない。もしものときに備えて費用をかけて保管しておく。これって保険みたいなものだと思うんです。でも、一般的な保険と大きく違うのは、もしもの時にお金で助けてくれるんじゃなく、実際に治療の役にたつかもしれないということ。これは大きな安心だと思います。

私は事前に知識がなくて採取することができませんでしたが、採取できるのは出産のときのみ。ぜひじっくり考えて後悔のない選択をしていただきたいと思います。

このブログはあくまでも個人的な意見になりますので、資料請求や説明を受けてじっくりとご検討ください。

ママと赤ちゃんが、今もこれからも健やかでいられることをお祈りしています。